これからハイローオーストラリアでバイナリーオプションを始める方が、まず最初に理解していただきたい、そして一番重要なこと、それが『ダウ理論』です。
赤と青のロウソク足が上下に波打っていますよね?
ダウ理論とは、為替相場等のトレンド的な値動きのクセにつけた呼び名です。
投資などの市場で値動きに現れる「トレンド」の動向がいったん始まったら反転が証明されるまで継続するとされるクセのことを呼びます。
19世紀アメリカの証券アナリストであったチャールズ・ダウ氏が提唱したものです。
(チャールズ・ダウ氏の名前からとってダウ理論と呼ばれています)
ダウ理論はFXや株式などのチャート市場での値動きを評価するための理論であり最も重要なテクニカルのひとつです。
為替相場の値動きには、様々な要素が関係していますが、一度「上昇」もしくは「下降」というトレンドが始まったら、それを反転させる現象が起きない限り、相場は「上昇」もしくは「下降」を続ける。
これがダウ理論です。
ダウ理論はFXの相場とチャート上での値動きだけでなく、株式投資など市場が展開されるものであれば、ダウ理論は展開されるとされています。
市場が形成されるチャートは、群衆心理が集約されたものです。
買いたい気持ちと売りたい気持ちの攻防がチャート上に表現され、ある一方に群衆の気持ちが動いた時にトレンドが形成されます。
一度できたトレンドは、反転が証明されるまで継続されるとあります。
明確な反転基準をチャート上に持ち、それを根拠にトレードのエントリー理由にしていくのは、ダウ理論に基づいて勝率をあげる要因になります。
バイナリーオプションのトレードでは、ダウ理論によるエントリー根拠は、世界中のFXトレーダーの指針のひとつとなっており、参考にすべき重要なテクニカルのひとつと言えます。
ダウ理論に基づくトレンドは2種類です。
「アップトレンド(上昇)」「ダウントレンド(下降)」です。
トレンドが無い時、トレンドが崩壊して方向性が無い時には「レンジ相場」と呼ばれています。
アップトレンド
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り上がっているもの
ダウントレンド
高値と安値がその前の高値安値より連続して切り下がっているもの
レンジ相場
持ち合い・中立・トレンド崩壊・ボックス圏ともいいます。
一定の変動幅の範囲内で価格が上昇下降を繰り返している相場状況を指す
アップトレンドの定義
アップトレンド(上昇トレンド)の定義は、高値と安値がその前の高値安値より連続して切り上がっているものを指します。
上記の図のように、
高値と安値がその前の高値と安値よりも切り上がっている状態がアップトレンドです。
実際にはキレイにすんなりと高値更新していかなくとも、一旦プルバックで下降したとしても「押し安値」を切らないで上昇すれば、アップトレンド継続とみます。
ダウントレンドの定義
ダウントレンド(下降トレンド)の定義は、高値と安値がその前の高値安値より連続して切り下がっているものを指します。
アップトレンドと同様に、キレイにすんなりと下値更新していかなくて、一旦プルバックで上昇したとしても「戻り高値」を切らないで下降すれば、ダウントレンド継続とみます。
レンジ相場の定義
レンジ相場とは、一定の変動幅の中で価格が上昇下降を繰り返す状況です。
「ボックス圏」「もみ合い」「ダウ中立」「トレンド崩壊状態」とも呼ばれます。
トレンドが発生している状態でも短期的なボックス圏を形成したりする場合もあり、その時々の状況に応じて呼び方を使い分けたりもします。
トレンドの発生
FXのチャート上でトレンドが発生する際には、「押し安値」「戻り高値」がポイントとなります。
アップトレンド発生の際には、「戻り高値」を上抜けて、その後「押し安値」を下抜けずに更なる高値を形成するとアップトレンド発生となります。
ダウントレンド発生のは、逆に「押し安値」を下抜けて、その後「戻り高値」を上抜けずに更なる安値を形成するとダウントレンド発生となります。
一度形成されたトレンドは、「押し安値」「戻り高値」を更新しない限り継続します。
当然タイムフレームの時間足ごとにトレンド状況は異なります。